2020年5月15日金曜日

防疫研究室と昭和天皇の関係





旧陸軍の細菌兵器開発
東京の防疫研究室が中枢
軍医学校の極秘報告書見つかる(朝日新聞、1988(S63)年8月21日 日曜日)
「731」は実戦部隊
旧満州でひそかに細菌兵器開発をしていた旧関東軍防疫給水部(満州第731部隊)の部隊長、石井四郎元軍医中将(終戦時)が、731部隊に先立って組織した陸軍軍医学校防疫研究室(東京都新宿区)の極秘研究書が、作家の山中恒さん(37)の手でこのほど見つかった。日本の細菌戦研究については戦後、米国陸軍の調査団が石井元中将らから聴取した報告などがあるが、いずれも関係者の供述が中心。関係書類は、ほとんど空襲のために焼けたか破棄されたといい、現物が見つかったのは極めて珍しい。旧日本軍の細菌兵器開発はこれまで、生体実験で知られる731部隊が中心とされてきた。しかし、この資料によって、防疫研究室は「石井機関」とも呼ぶべき大掛かりなネットワークの中枢にあり、731部隊など「防疫」を“隠れ蓑”にした実践部隊を手足に研究を進めていたことが、初めて裏付けられた形だ。

作家の山中氏が入手
見つかったのは『陸軍軍医学校防疫研究報告』で、昭和14年から19年までの研究の内、第2部10号から947号までの間の61冊。うち22冊には㊙と記されている。表紙には表題のほかに分類番号、受付期日、印刷部数などが表示されている。第510号の「陸軍軍医学校防疫研究報告十進分類表」には、研究報告の分類法が事細かに書かれており、見つかった報告書が膨大な研究報告の1部であることをうかがわせる。
報告は、日中戦争での延べ1万人を超える陸軍防疫機関の組織や活動をはじめ、コレラやペスト菌の大量培養、フグ毒の大量精製、輸血の為の乾燥血しょう技術など広い範囲に及ぶ。特に注目されるのは、第99号の「支那事変に新設せられたる陸軍防疫機関運用の効果と将来戦に対する方針並びに予防接種の効果に就いて」。昭和15年3月30日、当時軍医大佐だった石井元中将が、陸軍軍医学校で開かれた軍陣医薬学会で講演した記録だ。
それによると、固定の防疫機関として、昭和11年9月に関東軍防疫給水部がハルピンに作られた。その後14年5月までに、中国の大学や病院を占拠して北京の天壇中央防疫所に北支那防疫給水部、南京中央病院に中支那防疫給水部、広東中山大学に南支那防疫給水部が設けられ、それぞれに支部、出張所があった。また移動機関としては、昭和12年の盧溝橋事件で、4つの野戦防疫給水部が臨時に編成され、のち13年8月~10月にかけて中国北部に4、中部に8、南部に6の計18の師団防疫給水部が正式に設置されたとされている。
又、①関東軍防疫給水部は220人の将校、技師を含む1836人の組織で、他の固定機関も600人から1200人規模の組織だった。
②各225人で構成されていた師団防疫給水部などを加え、15年当時までの日中戦争に陸軍防疫機関全体で、将校、技師、下士官、技手、兵、雇員合わせて延べ1045人が動員された、なども分かった。
石井元中将はこの講演の中で、中国の各防疫機関から吸い上げた詳細な情報をもとに現地の状況を述べ、満州での「特殊の実験」に基づいて、コレラなどの予防接種などの効果を報告している。また、東京の防疫研究室と大陸の防疫機関との密接な関係は、これまで731部隊の研究とされた細菌の大量生産についての基礎研究を防疫研究室が担当していたことを裏付ける報告書などが見つかったことからも、資料的に確認された。
山中さんは、戦争中、乾パンに珪藻(けいそう)土が混ぜられた話を追って文献を探していた62年夏、都内の古書店でこの報告書を入手した。
その後、資料の歴史的価値に気づき、『消えた細菌戦部隊』『標的・イシイ』などの著書がある常石敬一・長崎大教授(科学史)と分析してきた。
又、複数の元防疫研究室員も、当時の資料であることを確認した。
日本の細菌戦研究は、攻撃的な研究や生体実験は満州で行われ、東京の軍医学校は防御的な基礎研究に限られたというのが通説だ。しかし99号の報告の中で石井元中将は、「将来の方針」として「陸軍軍医学校を拡充して全般の基礎的研究に重点を置き、戦地では、この実験的応用の研究にまい進する必要がある」と述べており、防疫研究室の中枢機能を高め、防疫給水機関との連携をさらに強めようとしていたことも明らかになった。

〈注〉
陸軍軍医学校防疫研究室・・・欧米を視察した石井元中将の提唱で、731部隊の編成より4年前の昭和7年の8月、新宿戸山の同校内に設置された。最初は石井元中将以下軍医5人が地下教室を改造した部屋で研究を始め、翌年10月には約1万7000㎡の隣接地に鉄筋コンクリート2階建て(延べ1800㎡)の新研究室が完成した。
米軍の調査では、軍医学校の9割以上が空襲で破壊され、細菌戦に関する全てのファイルがなくなったとされる。
新潟にあった支所で記録が発見されたという報告もあるが、その記録の所在は現在のところ不明だ。

関東軍防疫給水部・・・創設者の石井四郎元軍医中将の名をとって「石井部隊」とも呼ばれる。旧満州のハルピン近郊にあり、多数の中国人ソ連人らを細菌兵器研究などのために生体実験したといわれる。

*留守名簿の出版
この名簿は1945年1月1日現在、731部隊(ハルピン)とその5つの支部(孫呉、ハイラル、牡丹恋、林口、大連)に在籍していた人たちの名簿。731部隊その支部を合わせた呼称が659部隊。



この記事の翌年の1989年、昭和天皇が亡くなった年、この防疫研究室の跡地から62体の人骨が発見され、石井機関との関連が疑われている。

石井四郎が、細菌戦を提唱したとあるが、果たしてそうだろうか?
14世紀には、ヨーロッパでペストが流行し、多くの人々が亡くなった。
1918年~20年にかけては、スペイン風邪が猛威を振るい、世界中で多くの犠牲者を出した。
生物学者であった昭和天皇も勿論このようなことを知っていただろう。
細菌戦(生物戦)にもかなり関心があっただろう。
だから日本は1925年の毒ガス兵器や細菌兵器の使用を禁止するジュネーブ議定書を、批准しなかった。批准したのは、戦後だった。(1970年・・・ジュネーブ毒ガス議定書日本批准、1982年・・・生物兵器禁止条約日本批准)
大日本帝国は、国際条約を無視して、極秘裏に毒ガス兵器と細菌兵器を使うことによって、中国の侵略を考えた。
そこで、その任に抜擢されたのが石井四郎ではないのか?
石井四郎以前から、陸軍軍医学校ではそのような構想があり、それを大元帥の昭和天皇も認め、裁可したのではないか。
そうでなければ、石井ネットワーク(石井機関)など存在できるはずはない。
天皇の、強力なバックアップがあったということだ。


小泉親彦と昭和天皇
『検証・中国に於ける生体実験ー東京帝大医学部の犯罪』美馬聰昭著 桐書房より

小泉親彦(東大、1908年卒)は、東大の不真面目な医学生であった。時々教室から抜け出し、よく汁粉屋に行っていた。当然彼の成績はよくなかった。彼は1908年東大を卒業した。
卒後は陸軍に入隊。1910年には軍需工場で働く者の生活実態を調査し、「工人の生計および衛生」、1916年には「日射病の本態に関する実験的研究」を発表し、東京医学会(東大医学部卒業生の会)から、両論文とも優秀論文賞を受賞している。1914年6月、30歳で陸軍軍医学校の衛生学教室教官に任命されている。このとき一時毒ガスの研究に走り、1918年には毒ガスの防毒マスクの試作品をつくり、自ら生体実験を行ったが、排気室不備のため瀕死の重態になった。

「軍人は戦場で死ぬのが本懐(本望)なら、研究者が研究室で死ぬのは本懐である。」と言い張って、入院はせず、教官室のベッドで過ごしたという話は有名である。
彼は、1919年1月から1920年9月まで欧米各国へ留学に出かけた。
ちょうど第一次世界大戦が終わった頃で、戦勝国イギリスでは、1919年6月3日に英国保健省ができていた。これをみた小泉は、わが国にも内務省から独立した、英国保健省のような組織をつくることを夢見るようになった。このときすでに英国では結核問題を解決していた。
1921年7月には、陸軍の胸膜炎調査委員になり、わが国の結核問題の早期解決を決意している。


一方彼は人一倍、心底、現人神(この世に人間の姿をして現れた神)天皇の崇拝者でもあった。
その天皇(昭和天皇)が、1929年11月7日陸軍軍医学校新築を祝い、陸軍軍医学校に初めて行幸した。この様子が、『陸軍軍医学校五十年史』に書かれているが、現代語訳すると次のとおりになる。
「天皇は、9時45分に到着。学校長より陸軍軍医学校の沿革および現況について説明を受けた。その後休憩し、10時から見学を開始した。見学は第一講堂にはじまり、次いで標本室、軍陣衛生学教室および第二講堂に移られ、各室ともご熱心にご見学された。特に軍陣衛生学教室にては第一室より第九室まで各部屋とも丁寧にみられ、小泉教官の説明を熱心に聞かれた。特に兵衣、兵食における業績については、お褒めいただき、予定の時間を若干遅れた。最後に小泉は天皇と一緒に屋上まで上がったところ、朝から降っていた細雨(霧雨)がにわかに止んで、陽光が雲よりもれ、都下の風景が手に取るようにみえた。小泉教官は主要な建物の説明をした。
それに対して天皇は、いちいちうなずいていた。その後天皇は、再び便殿(天皇皇后などの休息所)に午前11時30分に入り、少し休息して11時40分に帰られた。」


『陸軍軍医学校五十年史』でみるかぎり、天皇は小泉にわざわざ会いにきた感があった。
その年の暮れも迫った12月24日、小泉は天皇から思し召しがあり、天皇、皇后を前にして、「被服地について」と題してご進講(講義)したのである。話の内容についての記載はないとのことであった(宮内庁による)が、ご進講は午後4時から始まり、天皇からの質問などがあり、1時間50分に及んだ。小泉は涙が止まらないほど感激し、皇居を去った。「これは小泉教官の光栄ばかりではなく、陸軍衛生部全体の名誉でもあった。」と『陸軍軍医学校五十年史』には書かれている。



背蔭河での生体実験は、陸海空軍の全面協力のもとに行われたわけで、天皇の許可なくしてこのような重大事を行うことは、できなかったはずである。この2回の天皇と小泉親彦の会談で、天皇は小泉を信じ、小泉に賭けてみたのではないかと考えらる。
小泉は、天皇と会談後の1932年4月には、近衛師団軍医部長になり、1933 年8月には陸軍軍医学校長に就任している。
また1932年8月には、石井軍医正以下5名の軍医を新たに配属して、防疫研究室を開設したが、研究の進行(背蔭河の研究)とともにすぐ狭くなったことで、翌年、近衛騎兵隊敷地約5000坪に新防疫研究室を新築した。

1933年4月工事費20万円をもって着工し、10月に完成した。建物は鉄筋コンクリート2階建てで、延べ1750㎡あった。建物の大きさは、北海道庁赤レンガ館1階フロアとほぼ同じである。このくらいの床面積があれば、背蔭河の実験材料の保存が可能であると推定した。
遠藤二郎の日記、1934年8月11日には、背蔭河訪問時には、良好な飛行場ができていたと記載されていた。陸軍防疫研究室ができると同時に狭くなり、急遽新築したということは、背蔭河の実験が順調に進んで、実験材料が急増し、陸軍防疫研究室に空輸されていたと思われる。


1934年3月5日小泉は陸軍軍医総監になった。彼は51歳で陸軍軍医として最高の地位に上り詰めたのである。
小泉親彦の甥小泉昂一郎(こういちろう)によると、戦後の1945年9月13日、夜8時過ぎ、目白警察署の署長が来訪。
明朝お迎えに来ますと言い、小泉はお役目ご苦労さまですと言った。それから変わったこともなく談笑し、11時頃立って仏間に入った。ここで香をたき、衣装を直し、備前久勝の軍刀で腹十字に切り、右頸動脈を切って絶息した。中国での生体実験の責任を、崇拝する天皇に累を及ぼさないために、自らの口を塞いだのであろう。


小泉親彦と宮川米次の絆

『検証・中国に於ける生体実験ー東京帝大医学部の犯罪』美馬聰昭著 桐書房より

「日本医事新報」1955年12月17日号で、「小泉親彦を語る」と題して、座談会が持たれているが、小泉について、宮川米次は次のように語っている。
「私が、小泉君と相知ったのは、高等学校時代である岡山六高で、私とちょうど2つ違いである。その交友のはじまりには、面白いことがある 。 1901年のことであるが、賄い(寮の食事)の問題を中心として学校騒動をやった。その時からである。当時小泉君は、2部(医学部)の3年で最上級、私は1年であったが私もやんちゃをやるのは、人後に落ちなかったし、叉ちょうど1 年生の総代をやっていたから,すなわち両人相知る機会をえて,本当に兄貴のように、尊敬と親しみを感じていた。彼は事あるごとに、よく面倒をみてくれた。それは、私が東大に行ってからも続き、その後も小泉君とは一生変わらない間柄であった。

六高では、小泉君は、二回目、私は、四回目の卒業生である。六校会を開いて東京で酒を飲んでも、いつでも小泉君は、大将になってやってくる。酒も非常に強かった。ご承知の通り、六高という高等学校は、酒を飲んではいけない学校であった。それをその当時から飲もうと行って、たいてい牛肉屋でやった。必ず四合びんから、コップでぐいっと飲むという恰好であった。しかし気にいらないと一滴も飲まない、そういうところは年をとってからでも同じであった。


厚生省をつくったのは当時首相であった近衛文麿であるがその機運をつくったのは小泉と私であります.
1937年夏、いよいよ日中戦争(7月7日)がひどくなったある夜 一緒に酒を飲んだとき、小泉君がどうしても健民主義(健康な神民をつくる)で行かなければならない時なので、何とか近衛文麿(総理)を動かさなければならないので、 一寸骨を折ってくれるように頼まれた。
その結果、1937年8月6日保健省の予算が通り、紆余曲折はあったが、厚生省(1938年1月11 日成立)ができた。その後1,2年たって第2次近衛内閣のとき、厚生行政はぜひ医学畑の人から出ないと伴食大臣(役に立たない大臣)になってしまうと話したら、私に厚生大臣になれといわれたが、私は同仁会のことでお国に尽くしているからと固辞した。

小泉君を厚生大臣にしてくれないかと頼んだが、軍の現職にいるものを引っ張ると、軍から何をいわれるか解らない、ということで中止になった。このとき小泉とはどんな人かと近衛公に聞かれた。
第三次内閣のときにも、近衛公から同じような話があり、また私にやれといわれた。このときも同じように、私は同仁会のことで手が回らないと話した。今度は一度小泉君にあってみたい、チャンスをつくるようにといわれた。近衛公という人は、やはり気にいると酒もなかなか強い。そこで大いに三人で飲んだ。近衛公も完全に了解した。小泉君もまた腹がすわったので、それは面白い光景だった。」


その後、小泉は、1941年7月18日の第二次近衛内閣で、厚生大臣になる。この年の12月8日、日本は、ハワイの真珠湾の奇襲攻撃を行い、太平洋戦争が始まった。
小泉は、1944年7月22日まで、厚生大臣を務めた。その後、勅選によって貴族院議員となったが、そこでは、一言も発言しなかった。
小泉厚生大臣になった翌年の1942年10月から、全国民へのBCG接種に踏み切った。
このときは、まだ第八小(結核予防)委員会報告書は提出されていなかった。まずは、国民学校(現在の小学校)修了時の者について開始、その後、接種対象者は国民体力法(1940年4月に制定されたもので一五歳∼一九歳男子が対象)の対象になっていた青年男子ばかりでなく、学校に通学する児童生徒、工場で働く労働者、そして結核家族に及ぶ。全国民へと広げた。これによって、戦前 1000万人を超える国民がBCG接種を受けることになったのである。



731部隊のパネルより
陸軍軍医学校防疫研究室と石井機関のネットワーク
天皇の承認の元に、細菌戦の攻撃面の命令は参謀本部作戦第2課が行ない、研究は陸軍省医務局が管轄していた。細菌戦部隊はアジア各地につくられ、防疫給水という名称によって、隠された。ハルピンをはじめ、北京、南京、広東、シンガポールにつくられた。
防疫給水部全体のネットワークは石井機関と呼ばれ、陸軍軍医学校防疫研究室の内藤良一が采配を振るっていた。
大学教授は、防疫研究室の嘱託となって、弟子たちを731部隊に送り、731部隊に指示を出していた。731部隊に行った弟子たちは生体実験などのデータを防疫研究室に送って、情報の共有をはかった。

以下『医学者地たちの組織犯罪』(常石敬一著)・『731部隊展』『関東軍第731部隊罪証図録』より








0 件のコメント:

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

新しい自分を発見中