2008年12月28日日曜日

1937年 南京 12月28日

「南京事件」(笠原著:岩波新書)より
【江浦県】12月27日、日本軍40人が村々を捜索してまわり、農民や難民17人を殺害、婦女6人を強姦(『江浦県誌』)


「南京の真実」(ラーベ著:講談社)より
12月28日
 あいも変わらず、放火がくりかえされる!
 まるで重い病にでもかかっているようだ。おそるおそる時計の針に目をやるが、針は遅々として進まない。難民はだれしも新年のお祝いを恐れている。酔った勢いで、日本兵がますます乱暴を働くに決まっているからだ。心配するな、といいながらも、今ひとつ力がこもらない。それはそうだろう、そういう我々自身、自分の言葉を信じていないのだから!
 誰だか知らないが、今日が登録の最終日だといううわさを広めた人がいるらしい。そのため何万人もの人が登録所に詰めかけた。安全区の道路は人で埋まり、歩くこともできない。
 私はドイツ国旗のおかげでかろうじて前へ進める。ここではハーゲンクロイツのついた私の車を知らない者はない。何とかして道を開けようとして、ぶつかり、押し合い、へし合いしている。・・・・・

 今日、方々から新たな報告が入った。あまりの恐ろしさに身の毛がよだつ。こうして文字にするのさえ、ためらわれるほどだ。難民はいくつかの学校に収容されている。登録前、元兵士がまぎれていたら申し出るように、との通告があった。保護してやるという約束だった。ただ、労働班に組み入れたいだけだ、と。何人か進み出た。ある所では、50人くらいだったという。
彼らは直ちに連れ去られた。生き延びた人の話によると、空き家に連れて行かれ、貴重品を奪われたあと素裸にされ、5人ずつしばられた。それから日本兵は中庭で薪に火をつけ、一組ずつ引きずり出して銃剣で刺したあと、生きたまま火の中に投げ込んだというのだ。そのうちの10人が逃げ延びて塀を飛び越え、群衆の中にまぎれこんだ。人々は喜んで服をくれたという。
 これと同じ内容の報告が3方面からあった。
もう一つの例。これはさっきより人数が多い。こちらは市の西部にある古代の墓地跡で突き刺されたらしい。ベイツはいまこれについても詳しく調べている。ただ、いざ報告する時には、誰から聞いたか分からないよう、よくよく気をつけなければならない。知らしてきた人にもしものことがあったら大変だ。
 フィッチが上海から手紙を受け取った。委員会に3万5千ドルの寄付が集まったというロータリークラブからの報告だ。金をもらっても仕方がない。必要なのは、人間、それもこちらに来て協力してくれる外国人なのだ。だが、日本軍は誰も南京に入れようとしない。
 日本大使館の役人は我々の立場をもう少しましなものにしたいと思っているようだ。
だが同じ日本人同士でも、こと軍部が相手だと歯が立たないらしい。すでに我々の耳に入っていることだが、軍部は日本=中国委員会を認めようとしない。これは、日本大使館が設けたもので、ちょうど我々の委員会のような性格のものだ。初めてここへ来た時、いみじくも福田氏が言っていた「軍部は南京を踏みにじろうとしています。けれども、我々は何とかしてそれを防ぎたいと考えています!」

 残念ながら福田、田中、福井の誰一人、軍部の考えを変えさせることはできなかった!



「南京事件の日々」(ヴォートリン著:大月書店)より
12月28日 火曜日
 現在、登録期間という新しい段階を迎えようとしている。午前八時、女子学院が安全区第5地区の登録所になった。男性が先に登録されることになるらしい。キャンパスにいる男性を集めた。まず最初に、通訳を介して彼らに訓示があり、そのあと、以前兵士だった者は正直に申し出ること、その場合、危害を加えられることはないが、労働隊に入れられると説明があった。最近まで兵士であったという意味なのか、かつて兵士であったという意味なのか、私にははっきりはわからない。
最初に申し出た男は、Y.H.陳の奉仕者仲間の一人だった。彼が兵士だったのは最近のことではないということがその後わかったので、解放してもらうよう目下努力しているところだ。男性は4列縦隊に並び、登録票を渡されたあと、登録場所になっている陳春芳の家(キャンパスの北東隅にある)へ向かって行進した。私は興味があったので、男性の顔つきをしげしげと観察した。概して、彼らは、老人か大怪我をした人か、そうでなければ、足の不自由な人たちだった。なぜなら、登録に行かれるような若者たちは、みな死んでしまっていないからだ。

 そうこうしているうちに岡中佐が来訪した。彼は、すべてのアメリカ人を保護することを上海で約束してきたと強調したあと、私たちが一ヶ所にまとまって生活することを要求した。私たちとしては、責任ある各自の部署を離れるわけにはいかない、と彼に伝えた。中佐も私も、お互いに穏やかに丁重に振舞いながらも、きちんと主張し合い、ここまでのところでは、私の方がこの戦いに勝利した。
・・・・・・・・・・・・

 午後、ミルズが来訪した。彼の報告によれば、中国人の財産だけでなくあらゆる外国人の財産が、程度の差こそあれ、ほとんどすべて略奪されたそうだ。私たちの住宅に関しては被害は軽い方だ。もしも私が一度に4ヶ所ほどまわることができたなら、多分それらも持ち去られなかったろう。私たちが略奪をこうむったその責任は、すべて私にある。私の行動がのろすぎたからだ。・・・・・・・

・・・・・・・・・・
      赤字、アンダーラインは引用者ノブがしました。

[Imagine9」【合同出版】より

考えてみよう、

日本の憲法9条のこれから。


「日本の憲法9条をあたりまえのものだとどうか思わないでください。それは、ある日突然なくなってしまうかも知れません。憲法9条があるからこそ、みなさんは戦争に行くことなく暮らせてきました。しかし、憲法9条が救っているのは、日本人の命だけではありません。世界中の人々が救われています。9条がなければ、皆さんはアメリカが第二次大戦後に攻撃してきたすべての国、つまり、朝鮮半島、ベトナム、パナマ、グラナダ、イラク、アフガニスタンなどへ戦争に行かされていたのです。 これは、アメリカの元海兵隊員で、今では世界的に平和活動を行っているアレン・ネルソンさんの言葉です。

第九条【戦争放棄、軍備及び交戦権の否認】

1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

2008年12月27日土曜日

1937年 南京 12月27日

「南京の真実」(ラーベ著:講談社)より
12月27日
 サンタクロースのまねをしようと思い、126人いる難民の子どもたちに20セント硬貨を贈ることにした。ところがさんざんな目にあってしまった。・・・・・・・

 鼓楼病院に今日、男が一人、担ぎこまれてきた。5ヶ所も銃剣で刺されている。金陵中学の難民収容所では、およそ200人の元兵士がより分けられたのだが、そのうちの一人だという。この元兵士たちは、銃殺されたのではなく、銃剣で突き刺されたのだ。目下この方法が取られている。さもないと、我々外国人が機関銃の音に耳をそばだてて、なにかあったのか、とうるさいからだ。

 今日、張と韓が、新街口(ポツダム広場)に日中合弁商店ができて、ありとあらゆる食料品が買えると知らせに来た。私は韓と一緒に確かめに行った。そしてーはからずも、この建物に放火する現場を目撃したのだ!日本軍はこの街を破壊しようというのか!

「南京事件の日々」(ヴォートリン著:大月書店)
12月27日 月曜日
 今日は休息をとっている。この2日間気分がすぐれず、寝ているように、と友人たちが強く勧めてくれた。メリーがここにいてくれるおかげで休息がとれた。言い訳がたってありがたかった。
・・・・・・・・・


 城内では、依然として破壊が続いている。火災の煙がもうもうと立ち昇っているところを見ると、現在は北里門橋の方角が破壊されているようだ。南門から北里門橋までの間にある商店は軒並み略奪され、焼き払われてしまったのではないかと思う。略奪はいまやトラックを使って行われ、じゅうたんやベッドといった大きな備品が持ち去られている。それらは句容に運ばれているらしい。けさ校門内に入ってきた女性の話では、個人の住宅での略奪は依然として続いており、銅貨のような小銭さえも盗まれているそうだ。メリーによれば、日本兵がトラックで学院に乗り込み、少女3人を要求したが、彼女がその筋の手紙を見せると、出て行ったという。
 
 金陵女子文理学院が難民収容所としてどのような状態になっているかは、私の筆の力ではとうてい伝えることができない。清潔さを表彰するブルーリボン賞を学院が受賞できないのは言うまでもない。400人の避難民を初めて受け入れた時には、清潔保持という理想をもち、毎日部屋とホールの掃き掃除をさせ、紙くずを拾わせようと努力した。しかし、いまはそうではない。一万人余の避難民がいる状況では、キャンパスをトイレ代わりに使わないよう説得するだけで精一杯だ。芝生の部分を歩かせるというハリエットの理想は完全に実現されたが、その結果、芝生はほとんど残っておらず、多くの場所に、とりわけ、粥が配られている場所には泥の水溜りができている。
 樹木はいずれもむごたらしい使い方をされ、潅木の中には、踏みつけられて跡形もないところもある。晴れた日には決まって、木という木はは高い木も低い木も、手すりにも柵にもあちこちに、あらゆる種類と色のおむつやズボンがかけられている。キャンパスにやってくる外国人たちは、このような金陵女子文理学院は見たことがない、と笑い出す。
 今日までに赤ちゃんの誕生が14件、死亡が4件あった。ここでは看護婦は程先生しかおらず、先生はひどい過労に陥っている。


「Imagine9」【合同出版】より


世界は、

9条をえらび始めた。


・平和を探ることが人類の進化だと思います。
私たちが本気になって平和を模索しなければ、いろいろな問題は改善されるどころか、悪化してしまいます。(アメリカ、40代・女性)

・日本が軍隊を持たないという約束を破ろうとしているのではないかと、私はとても心配しています。日本政府が憲法9条を守り。「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」という決断を決して変えることがないことを願っています。(ベルギー、40代・男性)

・日本の皆さんが9条を世界に広げようとしている大義を、私たち、ケララ州コーチンの市民は、心から支持し、その取り組みに全面的に協力と支援をいたします。(インド、50代・女性)

・私の地域では、たえまない暴力が解決のめどもつかないまま50年間続いています。戦争は、プレイステーションのゲームではなく、マンガでもありません。あなたの愛する人の現実の死なのです。日本が戦争を放棄したことの意味を、もう一度見つめてください。(レバノン、20代・女性)

・武器や核兵器による絶え間ない脅威は、世界の病というべきものです。
私の国、コスタリカは武器をもたない国であり、世界のほかの国々も同じようにあるべきだと思います。現在の日本の憲法9条は非常に素晴らしいものであり、いかなる権力によってもこれは変えられるべきではないと思います。日本は永遠に平和な国として存在するべきです。
(コスタリカ、60代・男性)


第九条【戦争放棄、軍備及び交戦権の否認】

1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

2008年12月26日金曜日

1937年 南京 12月26日

「南京事件」(笠原著:岩波新書)より
 12月26日、そうした「査問工作」が難民区内で安全区国際委員のベイツらの立会いのもとで行われ、日本の将校が元兵士であることを「自首」すれば米と仕事を与えると説得したため、仕事と米がもらえると誤解した男子2・300人(ほとんどが市民)が「自首」したところ、夕方になって難民区の西にある五台山と漢中門外の運河の堤防に連行され、そこで刺殺または銃殺されてしまった。国際法に違反した日本軍の背信行為を目の当たりにしたベイツは義憤をこめてこう書いている。


 元兵隊であろうがなかろうが、とにかく元兵隊と認定されたものの集団虐殺となったということだ。ここは、捕虜の生命はさしせまった軍事上の必要以外においては保障されるという国際法の条文を語る場所ではないし、日本軍もまた、国際法などは眼中になく、いま南京を占領している部隊の戦友を戦闘で殺したと告白した人間に対しては復讐すると公然と言明したのである。(「英文資料編」)


「南京の真実」(ラーベ著:講談社)
12月26日 17時
 素晴らしいクリスマスプレゼントをもらったぞ。夢のようだ!なんたって600人を超す人々の命なのだから。新しくできた日本軍の委員会がやってきて、登録のために難民を調べ始めた。男は一人一人呼び出された。全員がきちんと整列しなければならない。女と子どもは左、男は右。ものすごい数の人だった。しかし、すべてうまくいった。だれひとり連れて行かれずにすんだ。隣の金陵中学校では20人以上引き渡さなければならなかったというのだ。元中国兵という疑いで処刑されるのだという。わが家の難民はだれもがほっとした。私は心から神に感謝した。いま、日本兵が4人、庭で良民証を作っている。今日中には終わらないだろうが、そんなことはどうでもいい。将校が決定した以上、もう引っ張られる心配はないのだから。・・・・・・

 昨日は日本兵が押し入ってこなかった。この2週間で初めてのことだ。やっといくらか落ち着いてきたのではないだろうか。ここの登録は昼に終わった。しかも後ろからこっそりもぐりこませた20人の新入りにも気前よく良民証が与えられた。
 使用人の劉と劉の子どもが、病気になったので、鼓楼病院のウィルソン先生のところに連れて行った。トリマー先生が病気で、いまはこのウィルソン先生一人で病院を切り盛りしている。先生から、日本兵の恐るべき残忍さを示す例をまた一つ見せられた。若い娘を世話できなかったという理由で撃たれた中年婦人だ。下腹部を銃弾がかすめており、手のひら3つ分くらいの肉がもぎ取られている。助かるかどうかわからないという話だ。

 安全区本部でも登録が行われた。担当は菊地氏だ。この人は寛容なので我々一同とても好意を持っている。安全区の他の区域から、何百人かずつ、追い立てられるようにして登録所へ連れてこられた。今までにすでに2万人が連行されたという。一部は強制労働にまわされたが、残りは処刑されるという。なんというむごいことを・・・・・・。我々はただ黙って肩をすくめるしかない。くやしいが、しょせん無理なのだ。・・・・・・・・

 そこいらじゅうに転がっている死体、どうかこれを片付けてくれ!担架にしばりつけられ、銃殺された兵士の死体を10日前に家のごく近くで見た。だが、いまだにそのままだ。だれも死体に近寄ろうとしない。紅卍字会さえ手を出さない。中国兵の死体だからだ。・・・・

 安全区の20万もの人々の食糧事情はだんだん厳しくなってきた。米はあと一週間しかもたないだろうとスマイスはいっているが、私はそれほど悲観的には見ていない。
 米を探して安全区にまわしてくれるよう、何度も軍当局に申請しているのだが、なしのつぶてだ。日本軍は、中国人を安全区から出して、家に帰らせようとしている。そのくせいつ汽車や船で上海に行けるようになるのか聞いても、肩をすくめるだけだ。「それは当方にもわかりません。川には水雷がばらまかれているので、定期的に船を出すのはとうてい無理でしょうな」・・・・

 ミス・ミニ・ヴォートリン。実はこの人について個人的にはあまりよく知らないのだが、アメリカ人で、金陵女子文理学院の教授らしい。・・・・・・・・・
 さて、日本当局は、兵隊用の売春宿を作ろうというとんでもないことを思いついた。何百人もの娘でいっぱいのホールになだれこんでくる男たちを、恐怖のあまり、ミニは両手を組み合わせて見ていた。一人だって引き渡すもんですか。それくらいならこの場で死んだ方がましだわ。ところが、そこへ唖然とするようなことが起きた。我々がよく知っている、上品な紅卍字会のメンバーが(彼がそんな社会の暗部に通じているとは思いも寄らなかったが)、なみいる娘たちに二言三言やさしく話しかけた。すると、驚いたことに、かなりの数の娘たちが進み出たのだ。売春婦だったらしく、新しい売春宿で働かされるのをちっとも苦にしていないようだった。ミニは言葉を失った。

「南京事件の日々」(ヴォートリン著:大月書店)
12月26日 日曜日
 昨夜も平穏な一夜だった。正門に大使館の警官が一人いただけだが、彼の存在は、安心感を与えてくれるという点で役立った。アメリカ大使館が憲兵隊司令部になっているそうだ。・・・・・・

 午前7時30分からスタッフの礼拝集会を行った。午後2時から、キャンパスにいる中国人のために日曜礼拝を行う予定だ。鼓楼病院に行かれないのは残念だ。昨日と今日は礼拝を行っただろうか。牧師が避難してしまい、残念でならない。
 けさ魏が戻ってきたが、自分の体験したことを語れないほど疲れ果てていた。
 午後、またもや体力が尽きてしまい、休息をとった。
 金陵大学のキャンパスにいる避難民全員がきょう登録をした。たぶん、一両日中には女子学院でも同じ手続きが行われるだろうから、今夜、陳さんに名簿の作成を始めてもらった。
 昼間はいままでも晴れいて暖かい。依然として外界の情報は入ってこないし、私たちが知るかぎりでは、こちらの情報も、同盟(通信社)が提供するもの以外は伝わっていない。
 今年は、クリスマスなしの年になるだろう。友人たちのことを考える時間さえなかった。

「Imagine9」【合同出版】より


世界は、

9条をえらび始めた。


・ある国が戦争放棄を掲げるということは、世界のほかの国々への力強いメッセージになると思います。(イギリス、30代・男性)

・第二次世界大戦の悪夢を経験した一人として、私は、力ではなく正義と社会秩序による国際紛争の解決手段があること、そしてそれに基づいた国際平和と理解が達成できることを信じています。紛争解決は、交戦ではなく平和的な方法でなされるべきだと思います。(フィリピン、60代・男性)

・僕の国はベトナムで戦争をして、何百万人ものベトナム人と何万人もの自国の兵士を犠牲にし、何も得ませんでした。それなのに、今も戦争をしています。アメリカは根本的に反省しなかったんです。こういう国に従って日本が憲法を変えようとするのは、非常に残念です。(アメリカ、50代・男性)

・武器でいっぱいの世の中に暮らすことは、自分の墓を掘っているようなものだと思います。現実には、世界の指導者たちが行っていること、特に軍事力を増強していくことは、私にとって全く無益なことだと思います。お金をこうして無駄にするのではなく、教育の拡大と貧困の撲滅のために利用した方がよっぽど有効だと思います。(フィリピン、60代・男性)

・私は第二次世界大戦の経験者として、日本国憲法第9条をいかなる手段でもっても排除すべきでないと思います。戦争は、人の命を奪い、人びとを苦しめました。武器はこの世に必要ではありません。世界に脅威を与えるべきではありません。過去の過ちを繰り返さないで下さい。(ロシア、60代・男性)



第九条【戦争放棄、軍備及び交戦権の否認】

1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。



にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

2008年12月25日木曜日

1937年 南京 12月25日

「南京の真実」(ラーベ著:講談社)より
12月25日
 昨日の午後、日記を書いているとき、張と中国人の友だちがひっそりと小さなクリスマスツリーの飾り付けをしていた。そういえば以前、張はよくこれを手伝っていた。・・・・・・・
 ミルズが来て、見張りを交代してくれたので、私は彼の車でアメリカ人の家へ向かった。深い闇の中を。死体が転がっている道を。もう12日間も野ざらしになっている。
 仲間たちはひっそりと座っていた。みな物思いに沈んでいる。ツリーはない。ただ、暖炉の赤い小さな旗に、使用人たちのせめてもの心づかいが感じられた。私たちは難民登録というさしせまった問題について話し合った。心配でたまらない。
 難民は一人残らず登録して「良民証」を受け取らなければならないということだった。しかもそれを10日間で終わらせるという。そうはいっても、20万人もいるのだから大変だ。
 早くも、悲惨な情報が次々と寄せられている。登録の時、健康で屈強な男たちが大勢より分けられた(剔出)のだ。行き着く先は強制労働か、処刑だ。若い娘も選別された。兵隊用の大がかりな売春宿をつくろうというのだ。そういう情け容赦ない仕打ちを聞かされると、クリスマス気分などふきとんでしまう。

 半時間ほどして、悪臭がふんぷんたる道を戻る。だが私の小さな収容所には平和と安らぎがあった。見張りが12人、交代中で壁づたいに歩き回り、時々ささやきあっている。眠っている仲間を起こさないよう、ちょっとした合図をしたり、とぎれとぎれの言葉をかわすだけだ。ミルズは家に帰った。私もやっと眠れる。いつものように、そのまま飛び出せるかっこうだが。日本兵が入ってきたら、すぐに放り出さなければならない。だがありがたいことに、今晩は平穏無事だった。苦しそうな息づかいやいびきがほうぼうから聞こえてきて、なかなか寝つかれなかった。合間には病人の咳。


「南京事件の日々」(ヴォートリン著:大月書店)より
12月25日(土曜日)
クリスマスディナーの時にサール・ベイツが、「地獄のクリスマス」と題して記事を書いているところだ、と言った。実際のところ、この金陵女子文化学院ではそのようなことはない。このキャンパスは多少なりとも天国である。とはいえ、今年のクリスマスは、これまで金陵で経験したクリスマスとは確かに違う。
 昨夜も平穏な一夜だった。校門に警備兵が25人配置され、漢口路と寧海路を巡回してくれた。ここ何週もの間で初めて朝までぐっすり眠った。・・・・・・・

 出かけるさいに興味深い経験をした。校門を出ようとしたちょうどその時、1人の女性がやってきて、娘を救出してほしい、ついさっき家から連れ去られた、と懇願した。彼女が指し示したとおり上海路を大急ぎで南へ向かったところ、兵士たちは進路を北に変えた、と言われた。北へ向かって行こうとしたちょうどその時、車に乗っているミルズを見かけたので停車してもらい、母親、ブランチともども乗り込んだ。まもなく、兵士2人が少女を連れて歩いているところを見かけた。少女は私の姿を見るやいなや、引き返してきて助けを求め、そして母親の姿が目に入ると、飛び込むように車に乗った。兵士は事態に気づくと、私たちが無礼を働いた、としつこく言い張り、ミルズの席に座ったまま、どうしても車から降りようとしなかった。英語が多少わかる将校が通りかかったが、彼は、不必要と思われるくらい丁寧な態度でくだんの兵士に車から降りてもらうと、私たちを通してくれた。ただし、私たちが少女を連れ出したのが悪かった、とミルズが言ったことで、ようやく通してくれたのだ。・・・・・・・・

 今夜は警備兵はいない。大使館から警官1名が派遣された。日本兵は城外へ撤収しているところだ。M.S.ベイツによれば、女性の拉致に関するかぎり、金陵大学では不運な1日であったようだが、女子学院の避難民のなかには自宅に帰るものも出てきている。

「Imagine9」【合同出版】より


世界は、

9条をえらび始めた。


・平和が武器によってつくられるものではないということに世界中の国が気づき、すべての国が憲法9条をもつようになることを願ってます。(オーストラリア、20代・女性)

・このグローバル9条キャンペーンに非常に感動しました。憲法9条を維持しようというこの草の根運動には、日本がアジアとの関係に誠意を持って向かっている姿勢がうかがえます。このキャンペーンに多くの日本人が賛同し、成功することを望みます。がんばってください!(韓国、30代・男性)

・憲法9条に賛同します。このような憲法があることで、私たちは、戦争のもついかなる攻撃性に対して共に、立ち上がるような地域社会の結びつきを強くしていくことができると思います。私たち一人ひとりのの協力こそが、最高の平和の武器だと思います。(ベルギー、50代・男性)

・日本のような歴史を持つ国が、憲法9条を広めようという行動をとることは、世界のほかの国々にとっての模範です。ほかの国々もそれに続くことを祈って。私たちに必要なことは平和への挑戦です。
(コスタリカ、20代・女性)

・日本国憲法第9条の改定に反対です。(ロシア、20代・男性)



第九条【戦争放棄、軍備及び交戦権の否認】

1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

2008年12月24日水曜日

1937年 南京 12月24日

「南京事件」(笠原著:岩波新書)より
12月24日から日本軍による「査問工作」(敗残兵狩り)がはじまる。(~38年1月5日)
日本の憲兵隊が市民と難民の登録をおこない、身体検査をして民間人と判定した場合は「居住証明書」(中国語で安居証といった)を交付した。

「南京の真実」(ラーベ著:講談社)より
12月24日
 昨夜灯をともした赤いアドヴェントシュテルン(クリスマスに使う星型のロウソク立て)を今朝もう一度念入りに箱に詰め、ジーメンスのカレンダーと一緒に鼓楼病院へもっていった。女性たちへのクリスマスプレゼントだ。
 この機会にと、ウィルソン先生が患者を見せてくれた。顔中銃剣の傷だらけの婦人は、流産はしたものの、まあまあ元気だった。下あごに一発銃撃を受け、全身にやけどを負った男性もいた。ガソリンをかけられて、火をつけられたのだ。この人はサンパンをいくつか持っている。まだ二言三言口がきけるが、明日までもつまい。体の三分の二が焼けただれている。
 地下の遺体安置室にも入った。昨夜運ばれたばかりの遺体がいくつかあり、それぞれ、くるんでいた布をとってもらう。なかには、両眼が燃え尽き、頭部が完全に焼けこげた死体があった。
 銃剣の傷が四つ。一つは胃のあたりで、指の長さくらいだった。痛みを訴える力すらなく、病院に運ばれてから二日後に死んだという。

 この一週間、おびただしい数の死体を見なくてはならなかった。だから、こういうむごたらしい姿をみても、もはや目をそむけはしない。クリスマス気分どころではないが、この残虐さを是非この目で確かめておきたいのだ。いつの日か目撃者として語ることができるように。これほどの残忍な行為をこのままや闇にほうむってなるものか!

 私が病院に出かけているあいだ、フィッチがわが家の見張りをしてくれた。まだ当分は兵隊たちにおそわれる心配があるので、難民だけにしておくわけにはいかない。うちの難民は350人から400人くらいだとばかり思っていた。だが、韓によると今では全部で602人。なんとこれだけの人間が庭(たった500平方メートル)と事務所に寝泊りしているのだ。男302人、女300人とのこと。そのうち10歳以下の子どもが126人。ひとりは、やっと二歳になったばかりだ。14人いるジーメンスの従業員や使用人、またその一族はこれには入っていないので、全部入れると650人くらいになるのではないだろうか。・・・
・・・・
・・・・・この二週間、ただ苦しみしか味わわなかったのだから。私もおまえたちのために心で祈っている。世にも恐ろしい光景を目にして、私たちはふたたび子どものころの無垢な信仰へと立ち返った。神、ただ神だけが、この恥ずべき輩、人を辱め、殺し、火を放っている無法集団から私をお守りくださるのだ。

 神よ守りたまえ。私たちが今味わっている苦しみを、いつの日かおまえたちが味わうことのないように!この祈りを胸に、今日の日記を終えよう。ここに残った事を悔いてはいない。そのために、多くの人命が救われたのだから。だが、それでも、この苦しみはとうてい言葉につくせはしない。

「南京事件の日々」(ヴォートリン著:大月書店)より
12月24日 金曜日
 明日はクリスマス。10時ごろ私の執務室に呼び出されて、-師団の高級軍事顧問と会見することになった。さいわい、大使館付の年配の中国人通訳を同伴してきた。ここの避難民一万人のなかから売春婦100人を選別させてもらいたいというのが日本軍側の要求であった。彼らの考えでは、兵士が利用するための正規の許可慰安所を開設することができれば、何の罪もない慎みある女性にみだらな行為を働くことはなくなるだろう、というのだ。以後は女性を連行しないことを彼らが約束したので、物色を始めることを承知した。その間、軍事顧問は私の執務室で腰をかけて待っていた。かなりの時間が経過してから、彼らはようやく21人を確保した。こうした物色が行われたことを聞きつけて逃げ出した女性や、いまなお身を隠している女性もいると彼らは考えている。大勢の少女が次々に私のところにやってきて、残りの79人は品行正しい少女の中から選ぶのか、とただしたが、私としては、私が言って阻止できるのであれば、そういうことにはならないはずだ、と答えるのが精一杯だ。・・・・・
・・・・・・・・
 何人かの女性が涙ながらに話してくれた報告を確認するため、4時30分、金陵大学に出向いた。
避難民の中から何人かの男性が選別されたが、彼らは、すぐに身分が確認されない場合は殺される運命にある、というのだ。
 多くの女性が恐ろしい窮地に直面している。夫と一緒に家にとどまれば、夫は銃剣を突きつけられて家から追い出され、妻は兵士に強姦される。夫を家に残して金陵女子文理学院にくればきたで、夫は連行されて殺害される危険にさらされる。
 校門に警備隊や警邏隊を配置してからは、うろうろ入ってくる兵士のグループはほとんどなくなった。おかげで精神的負担が大いに減った。
 大きな火災がいまだに南と東の空を照らし出している。どうやら、どの商店も徹底的に略奪され、焼き払われたようだ。南京を見たいとは思わない。荒れ果てた街になっているに違いないからだ。
 城内の状況はいくらかよくなっているそうだ。今日アメリカ大使館を訪れてわかったが、外界との接触は依然として断たれている。

「Imagine9」【合同出版】より


世界は、

9条をえらび始めた。



・憲法9条はまるで、神が私たち人類に送ってくれた宝物のようです。(中国、40代・男性)

・9条は、明らかに戦後の東北アジア地域のパワーバランスを保ってきた一要因です。 (モンゴル、60代・男性)

・9条は、日本が多くの残虐行為をおこし、侵略戦争を行った反省から制定されたものです。その9条をなくすことに賛成できません。(韓国、60代・女性)

・9条の平和主義は、私たちの世代だけでなく、次の、その次の世代の平和にも重要です。 (中国、40代・男性)

・すべての国が憲法9条を持つようになり、平和が最後の手段としてではなく、唯一の手段となる日が来ることを願っています。(イギリス、20代・女性)


第九条【戦争放棄、軍備及び交戦権の否認】

1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

2008年12月23日火曜日

1937年 南京 12月23日

「南京の真実」(ラーベ著:講談社)より
12月23日
 昨夜、総領事館警察の高玉清地親氏来宅。外国人が受けた物的損害の一覧表を作ってもらいたいとのこと。外国人が住んでいる、あるいは住んでいた家のリストを、なんと今日の昼までに作らなければならない。・・・・・・地区ごとに分担を決め、時間までにちゃんと仕上げた。それによると、ドイツ人の家で略奪にあったのは38軒。うち、一軒(福昌飯店)は燃やされてしまった。だがアメリカ人の被害はるかに甚大だ。全部で158軒にものぼる。
 
 リストの完成を待っていた時、ボーイの張が息せき切ってやってきた。日本兵が押し入り、私の書斎をひっくり返して、2万3千ドルほど入っている金庫を開けようとしているという。クレーガーと一緒にかけつけたが、一足違いで逃げられた。金庫は無事だった。
 昼食の時、日本兵が3人、またぞろ塀をよじ登って入ってきたので、どやしつけると、もう一度塀をよじ登って退散した。・・・・・・私が本部に戻る直前、またまた日本兵が、塀を乗り越えようとしていた。今度は6人。・・・・・・・思えば、こういう目にあうのもそろそろ20回ちかくなる。

 午後、高玉氏に断固言い渡した。私はこういううじ虫を2度とわが家に踏み込ませない。命がけでドイツの国旗を守ってみせる。それを聞いても高玉は動じる様子もない。肩をすくめ、それで一件落着だ。「申し訳ないが、警官の数が足りないので、兵隊の乱暴を抑える事ができないんですよ」

 6時。家へ向かって車を走らせていると、中山路の橋の手前が炎に包まれていた。ありがたいことに、風向きはわが家と逆方向だった。・・・・・・・これが組織的な放火だということぐらい、とっくにわかっている。・・・・・・・・
 わが家の難民たちは、雨の中、庭でひしめきあい、おそろしくも美しく燃えさかる炎を息を呑んで見つめていた。もしここに火の手がまわったら、この人たちはどこにも行き場がないのだ。彼らにとっての最後の希望、それが私だけなのだ。

・・・・・・・・
 クリスマスだからといって、友人の靴屋が古いブーツの底を張り替えてくれた。そのうえ、皮の双眼鏡カバーまで作ってくれたのだ。お礼に10ドル渡した。ところが靴屋は黙って押し戻した。張が言った。「そりゃ、受け取れませんよ」私に深い恩があるから、というのだ!

 今日、シンバークが棲霞山から持ってきてくれた手紙には(彼は、江南セメント工場~南京間を1時間半で往復できる)、棲霞山の1万7千人の難民が日本当局にあてた請願書が添えてあった。あちらでもやはり日本兵が乱暴のかぎりを尽くしているのだ。


「南京事件の日々」(ヴォートリン著:大月書店)より
12月23日 木曜日
 クリスマスまであと2日。例年のこの時期のキャンパスとは大違いだ。・・・・・・
 午後2時、高級軍事視察員が将校3名を伴って来訪し、難民が生活している建物の視察を要望した。城内が平穏になりしだい、避難民に帰宅を促すつもりであることをくり返し伝えた。城内の事態はよくなってきているので、避難民たちはすぐに帰宅できると思う、と彼らは言っている。
 私たちの隣人で、虎踞関路からやってきた孫さんは、現在はキャンパスの東の中庭で生活している。彼女の話では、昨夜、60人ないし100人ほどの男性(ほとんど若者)が金陵寺南方の小さな谷間へトラックで連れて行かれ、機関銃で射殺されたあと、一軒の家に運び込まれ、火をつけられたそうだ。私は夜間に見られる多くの火災は、略奪や殺戮を隠蔽するために起こされたものではないかと、ずっと以前から疑っていた。学院の使い走りの少年も生物学科の使用人の息子も殺されてしまったのではないかと、ますます心配がつのる。
 食料はますます乏しくなってきている。ここ何日間も肉は食べていない。いまや街ではどんな品物も買えない。鶏卵や鶏肉さえも、もはや手に入らない。
 今夜は8時30分に消灯する。人目につくといけないので、実験学校ではろうそくしか使っていない。
 道路が開通したらすぐにも、フランシス陳、李さん、陳さんを南京から脱出させたいと思っている。というのも、若い人たちはあまり安全ではないと思うからだ。
 メリー・トゥワイネンの家が徹底的に略奪された。外国人が家の中にいればともかく、そうでない場合にはほとんどの住宅が略奪をこうむった。みな忙しいので、家にいることなど不可能だ。
 今日は雨が降っている。ベランダで寝ている人たちを、ともかく建物の中に押し込まなければならない。これまで数週間も続いた晴天は大いなる恵みだった。


「Imagine9」解説【合同出版】より


9条がゆきわたった世界


 「武力によらずに平和をつくる」という日本国憲法9条の考え方は、国家や人種、民族の壁を越えて「地球市民」として生きていくための共通の鍵となります。
 「世界中の国が憲法9条をもてば、すべての国は戦争ができなくなる」、それは無理なのでしょうか。いいえ。奴隷制に苦しんだ黒人の人々が、人間として生きる権利を獲得したように、長いあいだ社会から排除されてきた女性たちが参政権を得たように、戦争も、私たちが働きかければなくせるものなのです。
 第2次世界大戦を経験した人類は、「もう2度と悲惨な戦争を繰り返してはならない」という思いで、国連をつくりました。国連憲章は、「武力行使をしない」「軍事費は最小限にする」ことを定めました。しかしその国連憲章がつくられたあとに、広島と長崎に原爆が落とされ、戦争は終わりました。そして、日本の憲法9条が生まれました。
 国連憲章も日本の9条も、目標は同じ「戦争をなくす」ということです。
同じ目標のもとで、日本の9条は、国連憲章よりもさらに一歩前に踏み出しました。9条は、戦争につながるような軍隊をもつことを否定したのです。9条が一歩踏み出したその先に続くのは、私たちです。9条から見えてくる世界の創り手は、私たち一人ひとりなのです。



日本国憲法

第九条【戦争放棄、軍備及び交戦権の否認】

1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

2008年12月22日月曜日

1937年 南京 12月22日

「南京事件」(笠原著:岩波新書)より
12月22日、松井石根中シナ方面軍司令官は海軍の水雷艇に便乗して南京を去り、長江を下って上海に向かった。・・・・・・

 松井大将が南京を離れてのち、南京占領中の中シナ方面軍の主力部隊も次々と新たな作戦地域へと移動していった。中国の首都を落としたから国民政府も屈伏して戦争が終結し、晴れて自分たちは日本に凱旋できると思い込んでいた兵士たちの期待は裏切られ、祝賀気分もすでに失せていた。
 上海派遣軍司令部が南京城区と湯山鎮、句容、秣陵関などの近郊区の占領維持のために残留させたのは、中島今朝吾中将を師団長とする第16師団(京都)だった。さらに、第13師団が長江北の六合県一帯を警備することとなった。
 第16師団こそ、華北戦線から上海戦に投入されて転戦の負担と犠牲を強いられたうえに、南京攻略戦に駆りたてられ、「南京一番乗り」をめざした部隊であった。南京城の攻防でも最強の教導総隊を相手に多数の犠牲を出したため、それだけ中国軍民にたいする倒錯した敵愾心が強く、中島師団長の傍若無人の性格ともあいまって、軍紀弛緩のいちじるしい部隊だった。そのため、南京における日本軍の残虐事件の数量だけは減少したが、あいかわらず、虐殺・強姦・略奪・放火などの蛮行が続いた。・・・・・・・・

「南京の真実」(ラーベ著:講談社)より
12月22日
 軍事警察本部からだといって日本人が2人訪ねてきた。日本側でも難民委員会をつくることになった由。従って難民はすべて登録しなければならない。「悪人ども」(つまり中国人元兵士)は特別収容所に入れることになったといっている。登録を手伝ってくれないかといわれ、引き受けた。
 そのあいだも、軍の放火はやまない。火事が上海商業儲蓄銀行のそばの家、つまりメインストリートの西側にまで拡がったら、とはらはらしどおしだ。あのあたりはもう安全区に入っている。そうなったらわが家も危ない。仲間と安全区の中を片付けていたら、市民の死体がたくさん沼に浮かんでいるのを見つけた。(たった一つの沼だけで30体あった)。ほとんどは手をしばられている。中には首のまわりに石をぶら下げられている人もいた。


 わが家の難民はいまだに増える一方だ。私の小さな書斎だけでも6人が寝ている。オフィスと庭も見渡すかぎり難民で埋まっており、燃えさかる炎に照らされて誰もが血のように染まっている。今数えただけでも、7ヶ所で火災がおこっている。

 私は日本軍に申し入れた。発電所の作業員を集めるのを手伝おう。下関には発電所の労働者が54人ほど収容されているはずだから、まず最初にそこに行くように。
 ところが、なんとそのうちの43人が処刑されていたのだ!それは3,4日前のことで、しばられて、河岸へ連れていかれ、機銃掃射されたという。政府の企業で働いていたからというのが処刑理由だ。これを知らせにきたのは、同じく処刑されるはずだったひとりの作業員だ。そばの2人が撃たれ、その下じきになったまま河に落ちて、助かったということだった。

 今日の午後、酔っ払った日本兵に中国人が銃剣で首を突かれた。それを知って助けにいったクレーガーとハッツの2人も襲われた。ハッツは椅子を使って身を守った。だが、クレーガーの方は日本兵にしばられそうになった。やけどした左手を包帯でつっていなければ、そうならなかっただろうが。・・・・


「南京事件の日々」(ヴォートリン著:大月書店)より
12月22日 水曜日
 今朝は機関銃や小銃の音が頻繁に聞こえる。単なる訓練だろうか、それとも、さらに多くの無辜の民衆が射殺されているのだろうか。
 急に気力が尽きてしまい、ここ何日も続いた緊張感と悲しみで疲れ果ててしまった。・・・・・
 今日は避難民に粥を出していない。理由は処理能力が追いつかないということだけだ。目下、配給方法を改めようとしているところだ。貧しくて米を買えない人たちには、目印の赤い札を服に縫い付けてもらう。そうすれば、今後はその人たちが先に配給を受けることになる。・・・・・・
 理科棟では、2つの部屋とホールと屋根裏だけを開放して、およそ1000人が収容されている。そうしてみると、文科棟には2000人を収容しているに違いない。文科棟の屋根裏だけで1000人近くいるそうだ。夜間には渡り廊下に1000人ほどがいるに違いない。今夜フィッチ氏がやってきて、収容しきれない人たちのために文史資料棟を開放してもらいたいかどうか、私たちに尋ねてくれたので、もちろん、そうしてもらいたい、と答えた。・・・・・・・・・・・・


 毎晩、25人の警備兵がキャンパスに派遣されている。彼らが配置された最初の晩、いくつかの不幸な事件が発生した。昨夜は何事もなく平穏だった。今夜も昨夜と同じ方式、つまり、日本兵には外を警備してもらい、中は私たちが警備するという方式を取ることを上手に提案した。・・・・・
 依然として外界と接触することはできない。

「Imagine9」解説【合同出版】より


9条がゆきわたった世界


 みなさんは学校で、どんな歴史を学んできましたか?
 国内で行われた戦国時代の戦い以外に、日本がほかの国々と行った戦争について、どのように教わってきましたか?
 多くの国々では、自分の国がいかに正しく、立派であり、誇らしいものであるかを繰り返し強調してきました。その影で、自分の国がほかの国の人々に被害を与えたことについては、忘れられる事が多かったのです。
「国のためではなく人々のために歴史を教えたい」そう願う日本、韓国、中国の市民や研究者たちは、一緒になって一つの歴史教材をつくりました。(日中韓3国共通歴史教材委員会編『未来をひらく歴史』、高文研、2006年)。傷つけた側、傷を受けた側が、共通の歴史をとらえ直そうとしているのです。
 イスラエルは、60年にわたりパレスチナの土地を占領しています。それが理由となって、中東地域全体で暴力の連鎖が続いています。そんな中にあっても、イスラエルの若者とパレスチナの若者が出会い交流を進めています。
 インドとパキスタンは、国境のカシミール地方の領有権をめぐる対立を60年間にわたって続けています。国境では衝突が絶えず、両国は核兵器をもちミサイル開発を続けながらにらみ合っています。それでも、平和を求める市民は、国境を越えた交流を進めています。
 南アフリカでは、人種隔離政策(アパルトヘイト)の中で白人が黒人を抑圧してきました。アパルトヘイトは終わり、「真実と和解委員会」がつくられ、過去を見つめて和解を進めました。それぞれの問題において、一人ひとりの「対話」で少しずつ、ゆっくりと解決をしようと努力が続けられています。


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ

フォロワー

ブログ アーカイブ

自己紹介

新しい自分を発見中